こんにちは、Deruka(@tabini_deruka)です。
世界中を旅しており、旅に関する情報を発信しています。
今回は海外旅行保険について、初心者にわかりやすく解説していきます。
- そもそも海外旅行保険ってなんなの?
- 海外旅行保険って本当に必要なの?
- クレジットカードのやつで十分じゃないの?
という方は、ご参考に。
海外旅行保険とは
海外旅行保険とは、海外旅行先で病気になったり、トラブルに遭った際、お金を払ってくれる保険のことです。



と、こんなイメージ。
以下のような時に、補償(お金を負担)してくれます。
海外旅行先での…
- 病気やケガの治療費
- 盗難や破損した物品の再購入費
- 他人をケガさせた際の賠償
- 飛行機の遅延などで延泊した費用
などなど。
他には歯科治療費や、弁護士費用の補償なんてのもありました。
各保険会社によって、いろいろな補償プランがあります。
支払われる金額は、各プランの範囲内ですが、数百万~数千万とかあるので、よほどデカイことが起きない限りは、大体全額払ってもらえます。
海外旅行保険って、いくらくらいかかるの?

ではここで、具体的な見積り金額を見てみましょう。
例えば、ソニー損保だとこんな感じ。
韓国へ三日間、観光しにいく場合
本人申し込み
年齢:19~49歳
補償金額は、低めに設定
(下記「節約プラン」)
一名あたり
1020円(340円/日)でした。
思ったより高くないですね。
ちなみに上記の旅行条件だと、補償を最大限に手厚くしても、1480円がマックスでした。
支払う金額は、以下を変更すると変わります。
- 旅行先の国
- 年齢
- 補償の上限金額
合計金額への影響が大きかったのは、死亡時や後遺症の補償金上限です。手厚くするほど高くなる。
あとは治安の悪い旅先や、日本から遠い地域でも高くなる傾向。
見積りは、各保険会社のサイトで簡単にできるので、試算してみるといいです。
保険会社はどんなとこがあるの?
メジャーなところは、以下の通り。
- 損保ジャパン
- ジェイアイ傷害火災保険
- エイチ・エス損保
- ソニー損保
- 楽天損保
- あいおいニッセイ同和損保
- 三井住友海上火災保険株式会社
- 東京海上日動火災保険
- au損保
どれもCMをガンガン流しているので、一度は聞いたことがある会社だと思います。
どの会社がいいの?おすすめある?
上述した保険会社の中だと
エイチ・エス損保の「たびとも」がおすすめ。
同じ条件で見積もった場合に、料金が一番安かったため。
エイチ・エス損保は、旅行会社HISの関連会社です。
価格だけで選んでいいの?
いいと思います。
一応、各社の金額以外のサービス内容を比較してみましたが、あまり差がないと感じました。
- リピーター割引
- 24時間365日の日本語電話対応
- キャッシュレス治療
あたりは、どこもやってます。
サービスと補償金額に差がないなら、価格だけで選んで良いと思います。
海外旅行保険って、どうやって入るの?(加入方法)
加入方法は主に3つです。
- ネットで申し込み
- 旅行会社の店頭で申し込み
- 出発当日に空港で申し込み
ネットでの申し込みが最安なのでおすすめ。
旅行会社も、空港も、仲介料を上乗せされるため、若干高くなります。
で、海外旅行保険って入る必要あるの?
入らなくも問題なし。
心配なら入ってもいい。
この質問、回答が難しいです。
結局のところ、自分が旅行中に保険の世話になるかどうかは、誰にもわかりません。
保険商品って全部そうなんですが、要は自分の身に不幸がふりかかるかどうかを、保険会社と賭けるわけです。不幸になれば自分の勝ち。
身の安全や、盗難には当然気を付けるとして、以下のことも考慮してみましょう。
- 旅行の期間
- 自身の年齢(高齢ほどケガ・病気になりやすい)
- 自分の持病の有無(旅先で医療機関の世話になりそうかどうか)
- 高級品を携行するかどうか
- 旅先の治安や政治情勢(犯罪に巻き込まれる可能性が高いかどうか)
補償される内容で、現実的に一番お世話になりうるのは、「病気やケガの治療費」の補償です。
海外で下痢や食あたりとかは、よくあること。現地で、日本人が安心できるレベルの病院にお世話になると、点滴一時間で数万円かかったりします。
でも、数万円くらいならクレジットカード付帯の保険で十分です。
骨折や入院レベルの重症になると、数百万かかることもあるらしいので、そういう時はありがたいと思いますが、そうでもなければ数千万の補償金額は過剰すぎる。
一日あたり数百円の負担だとしても、そんな超レアケースな自分の不幸に賭けて払い続けるのもどうかなと思います。
経験談でいうと、私は海外旅行保険には入ったことがありません。
自分はケガをしないよう心掛けているし、腹痛や下痢くらいなら薬で治せます。重大なケガをしたら、這ってでも帰国する予定です。
結論として、クレジットカード付帯の海外旅行保険で十分と、私は考えています。補償金額は単体の任意保険に比べて少ないんですが、そもそもそこまで高額な負担を必要とするケースが多くありません。
大多数の人にとっては、年会費無料で使える海外旅行保険つきのカードがあるのでそれで充分です。下記に詳しく書いているので、そちらもどうぞ。