当サイトは、記事内に広告を含みます

travel

【海外旅行】損しないための楽しい価格交渉のすすめ【コツと注意点】

海外での価格交渉のコツ

こんにちは、Deruka(@tabini_deruka)です。

海外へ行くと、自分で価格を交渉する機会に出くわしたりします。

タクシーに乗る時や、お土産を買う場面など。日本では、商談以外でほとんど起こらない価格交渉。

これがなんとも新鮮で楽しいんですよね。

今回は実体験で得た交渉のコツや、注意点などを語ります。

海外で価格交渉が必要になるのはこんな時

交渉がスタートするのは、こんな時です。

  • タクシーに乗る時
  • 個人商店で、お土産を買う時
  • 予約なしでホテルに泊まる時
  • 現地ツアーの店頭問い合わせ時

価格交渉は、普通に旅行していれば、確実に遭遇しうるイベントです。

逆に、価格交渉が不要なのは、屋台やレストランなどの飲食店。お土産屋も、高級デパートの大規模なところは、日本と同じ定価販売です。

価格交渉は、個人がやってる小規模な事業者で発生しうる、と覚えておくといいです。

価格交渉が必要な国は、主に途上国

先進国だとほとんど見られない価格交渉。
なぜ開発途上国では必要なのか。

詳しくはないのですが、

  • 物価が不安定
  • 経済が不安定
  • 法の整備がゆるめ
  • 交渉の文化慣習がある

あたりが理由かなと思っています。

自分の経験上も、価格交渉が必要なのは、東南アジアなどの開発途上国が多かった。

小規模な事業者って、店主さんの気分で「ああこれまけてやるよ」とかパッと変わったりするので、その緩さに交渉の余地が生まれるんですね。

価格交渉がある国の例

タイ、ベトナム、カンボジア、インド、バングラデシュなど

価格交渉の7つのコツ

海外での価格交渉のコツ

私が実際に世界各国で価格交渉をしてきた、具体的なノウハウやテクニックを紹介します。

最初の価格で買わない

まずは価格交渉のスタート地点です。

最初に提示される価格って、たいていの場合盛られてます。経験上、高確率で高めに設定されています。

でも、それはごく自然なこと。
相手からすれば、その価格で売れれば得をするし、高いと言われて初めて交渉に応じればいいだけです。

交渉のセオリーみたいなもので、他意はないので、意地悪だなぁなんて思わないようにしてください。
同じ立場なら、誰でもそうします。

値札を見たら、こちらから価格交渉を仕掛けましょう。

最初の一言で効果的なのは「これ安くならん?」でなく、具体的な価格提示がおすすめ。

客「ハウマッチ?」
店「5000円」
客「…3000円は?」

こんな感じで交渉開始です。

相場を知っておく

具体的な価格を提示するのには、周辺の相場を知っておくことです。

たいていは周りに同じような店が並んでいるはず。相場というのは、他店とのバランスの中で決まってきます。

相場を知らないと、それが高い買い物なのか、安い買い物なのかも判断できません。

複数の店にあたる

最初に入る店って、たいてい市場の入口か出口です。客入りが多いため、同じものでも高めに設定されてることが多々あります。

最初の店では買わず、軽い気持ちでぶらぶらしてみましょう。市場を周るのは単純に楽しいですよ。

最初の選択肢が、最善とは限りません。
(これ、いろんなことに通じますね…)

初手に思い切った額を提案

具体的なやり取りはこんな感じです。

店「これ5000円な」
客「じゃあ3000円は?」
店「だめだめ」
客「3500円!」
店「うーん…4000円ならいいよ」
客「じゃあ間をとって3700円」
店「OK」

結果:5000円→3700円に

思い切った金額を初手に出す。
これができると非常に強いです。

最初にインパクトある割引額を言うことで、それがアンカー(基準)となります。

私は三割引きスタートが多いです。
思い切りすぎと思うかもしれませんが、言ってみるだけならタダ。

相手も、それくらい最初から上乗せ提示してたりすることもあるので、初手どれくらいがいいかは、だんだんわかってきます。

適正価格は、やり取りの中で相手の反応を見て、掴んでいく。

「はあ~??」とキレ気味な反応は、相場よりだいぶ低いので、その価格はまず無理です。

自分の初手に、相手が返してきた割引額を、さらに少し下げたりして交渉成立のパターンが多いです。

結局、店主の手のひらで踊らされてるだけかもしれませんが、初期価格からはだいぶ安く買えます。

ぼったくりが多いのが、インドのタクシーです。向こうの初手提示が、適正価格の十倍とかもざらにある。タクシーはどの国でも、ぼったくりが多いです。配車アプリを使いましょう。

条件を変える

価格があまり下がらない時は、条件を変えるのも手です。

たとえば

  • 「これも買うからセットでまけて」
  • 「多く買うから、少し安くして」
  • 「帰りも来るから少しまけて」
  • 「延泊するからこの価格でどう?」

これらは現実的に通じます。

物がまとめて売れるのは、お店側にとってインセンティブになります。

現金が多く手に入るし、在庫管理のコストも減る。食べ物なら腐ったりするので、少し安くしても早くさばきたい。

条件を変えれば、通ることは多いです。
交渉が平行線になってきた時は、別の条件を提示してみると良いです。

時間帯を変える

閉店前は、驚くほど交渉が通ります。
スーパーでも閉店が近づくと惣菜が半額になるのと同じ現象です。

相手の「今日の売れ残りを出したくない」という心理から、買い手が明確に有利になります。

この戦略は、宿屋が特に有効です。
宿屋は、人を泊めないと利益になりません。いくら安くても、空き部屋にするよりはマシというわけです。

夜中に飛び込みで宿を探すのが良いかは別として、良い部屋に安く泊まれます。

最強は帰るフリ

買い手の最強の切り札が「帰るフリ」です。
これは本当に、あらゆる相手に有効です。

相手からすれば客を逃せば売り上げはゼロですが、安くても売れれば現金が手に入ります。ある意味、足元を見ているわけです。

帰るフリは、相手との微妙な力関係を利用します。

「こいつは、本当に欲しがってるみたいだ。値下げしなくても売れるそうだな」と思わせるとだめです。

テンションは平常時のまま
「そこまで欲しくないし、安くならないなら別にいらない」という態度を示しておく。

帰るフリをする。

「ま、待ってくれわかった!」となる。

前述の、宿屋との交渉にも、大変効きます。

この力関係のライブ感こそが、価格交渉の醍醐味でもあります。

価格交渉での注意点

値切りすぎないこと

値切りすぎると、大変良くない。

苦い交渉失敗談

旅を始めた初期のころ。
タイで価格交渉の妙味を覚えた私は、タクシーを限界まで値切りまくってみようと挑戦したことがあります。

「段階値切り」や「帰るフリ」を駆使し、素朴な運転手の親父もしぶしぶ承諾。目的地へと出発しました。

交渉の成功に上機嫌で乗っていると、ふと車内の揺れが気になり始めました。

最初は「海外の道路ってこんなものかな」と思っていたのですが、あからさまに運転がワイルドになっていきます。

どうやら親父、乗車しながら怒りが沸騰し始めた様子。

狭い路地で峠攻めのようなコーナリングを見せる親父。タイの市街地でなぜかオフロード並みのスリルです。

最後のほうは、クレイジータクシーもびっくりの乗車体験になっていました。

下車時に、親父の形相がヤックみたいに変化していたのも、今となっては良い思い出です。(よくない)

ヤック

鬼神ヤック

支払うお金は、相手の生活の糧。

相場価格から乖離しすぎていると、相手をむっとさせたりします。

良くないです、ほんと。
やめましょう。

値切りテクをここまで書いておいてなんですが、常識の範囲内で、win-winを目指した方がいいです。

ケチになりすぎないこと

先述の通り、価格交渉が発生するのは、成長中の国が多いです。

値切ったりする価格も、日本人にとっては些細な金額だったりします。

バックパッカーをしていると、良い意味でも悪い意味でも、金銭感覚が現地人並みになりがち。

シビアになりすぎる必要はありません。
繰り返しになりますが、双方ともに気持ち良い範囲での、取引成立を目指すのがいいです。

価格交渉の非日常を楽しもう

日本ではなかなか得られない価格交渉の場。

初めてでも、そんなに身構える必要はありません。

価格交渉はそれ自体がゲームみたいなもの。
ちょっとでも値引きできると、価格以上に満足感を得られたりします。

機会があれば、気軽に挑戦してみるのが良いと思います。

-travel
-,

    ©2020 Deruka.com