当サイトは、記事内に広告を含みます

life

大人になってから読書習慣をつける方法

大人の読書習慣

こんにちは、Deruka(@tabini_deruka)です。

20代のうちに身につけた習慣のうちで、
よかったと思えるものの一つが読書習慣です。

今回は

  • 読書のメリット・デメリット
  • 読書を習慣づける方法

などをゆるく語っていきます。

読書は生涯にわたる知識習得の源泉

知識を得る手段は二種類あります。

  • 行動で得るもの
  • 座学で得るもの

本は後者にあたります。

実際に行動して、自分で培っていく経験知。
他人の経験から学ぶのが読書知。

どちらも知識を獲得するルートとして重要なわけです。

知るだけで変わるものがある

知識知識と連呼していますが、
なにもお勉強的な内容だけではありません。

辛い時に勇気づけてくれる名言だったり、胸にすとんと落ちてくる指南だったり。

知るだけで心が楽になる、短い言葉に出会えたりもします。

過去の誰かの失敗から学ぶ重要性

自分が今日やった失敗は、
きっと誰かが、昔同じことをやっています。

毒キノコや疫病も、過去の人たちの失敗の堆積から得た知見です。

誰かが人生を犠牲にして得た教訓を、私たちは本を読んで学び、ノーダメージで回避することができます。

読書のメリット

  • 本は安い
  • 知識が身につく
  • 1000円以下で偉人の生涯を追体験
  • 経済的な成功者はだいたい読書家

書物を読んでいない偉人っていないんじゃないだろうか。…と思えるくらい、みんな本を読んでます。

為政者、統治者、企業家、芸術家、哲人。

本を読めば大成できるとは限らないけど、必要条件である可能性は極めて高いといえそうです。

読書のデメリット

  • 紙の本がかさばる
  • 買いすぎると出費がかさむ
  • 積んでしまう
  • 視力低下

読書習慣を大人になってから身に着ける方法

本題です。
どうやって読書の習慣をつければいいか。

習慣づけの方法として、以下のようなものが有名です。

  • スモールスタート
    →とにかく絶対可能な目標で始める(2行だけ読むなど)
  • 行動トリガー
    →何かをきっかけにして開始する(寝る前に読むなど)
  • 記録づけ
    →達成をシンプルに記録する(カレンダーに印づけ)

筋トレや禁煙の習慣づけにもに使われる手法です。毎日通勤通学などの定期的に決まった行動がある人は、読書習慣をつけやすい。

読書の場合、内容自体が楽しいので習慣化は楽です。

面白い本に出会えればあっという間に変わる

面白い漫画があったら、どんどん続きを読みたくなるように、自分にとって面白い作品を見つければ、一気に変わります。

ここまでこの記事を読んでいる時点で、「本を読みたい」とは思っているはずなので

なぜ読みたいか

読書によって何を得たいか

読むべき本はなにか

と順路づけて書き出してみる。

それが自分にとって興味のある本なので、スモールスタートで読んでみる。

ラノベから入るのもあり

ライトノベルは、主に青少年を対象としたジャンルの小説。

「読む漫画」を体現したような内容です。
台詞や、地の文章も一般小説とは比べ物にならないくらい砕けた調子で書かれているし、表現もテーマも平易な物が多い印象。

活字に拒否反応がある場合は、こういうところから始めてもいいと思います。

読書ノートとかメモとか、やらんでもいい

読書のやり方みたいな記事を見ると

「読書ノートを書こう!」
「要約して読書メモを残そう!」

みたいなことが書いてあるんですが、無理してやらなくてもいいと思います。

本読むたびに毎回キッチリやってたら、たぶん読むのが嫌になる。やる価値を感じる本は自然にやるし、それが枷になって読まなくなるのは本末転倒。

読書におすすめのwebサービス

読書記録SNS

読書記録を公開して交流できるサイトがあります。

代表的なのは以下。

  • 読書メーター
  • ブクログ
  • ビブリア

食べログの読書版を想像してもらうとわかりやすいかも。読んだ本を管理したり、同じ本を読んでる人の感想を見られたり。

一人孤独な読書作業を、皆で共有できる仕組みがたくさんあります。

同好の士がいると、想像以上にやる気でるのでおすすめ。

SNSで読書アカウント開設

SNSに感想書いたり、読む宣言をする。

周りに決意表明することは、それだけでエンジンになるし、感想を短文でまとめるのも振り返りになります。

本の要約サービスflier

プロのまとめた本の要約文を読めるサブスク型サービスがあります。

  • flier(フライヤー)
  • SERENDIP(セレンディップ)

本の読み放題サブスク

  • kindle unlimited
  • U-NEXT
  • 楽天マガジン
  • dマガジン
  • Tマガジン
  • ブックパス

サブスクは、元を取ろうとする力が働くので、無理やりでも読書する原動力になります。

総合的にアマゾンアンリミがおすすめ。
他は雑誌・マンガ重視といった印象です。

U-NEXTは動画見放題もつきます。

隔月などで入るのも良いです。
出入りの自由さが、サブスクの強み。

おすすめの「聴書」サービス

知識は耳から吸収してもいい。

「目」の時間の奪い合いが激化しています。
ながら聞きする人が増加中。

知識を摂取する、という意味では、
目じゃなくて耳からも有効です。

「読書」ならぬ「聴書」ともいえるサービスが、たくさんあります。

※小説や物語、エッセイは目で読んだ方が良い体験ができます。

聞き放題サブスク

  • audiobook
  • Audible
  • audiobook.jp

専門のナレーターが読み上げた本を聴けるサービス。

Youtubeの本要約チャンネル

気になる本のタイトルで検索すると、要約系チャンネルがいっぱいでてきます。

ビジネス本の名著要約が多く、動画形式ですが、耳で聞くだけでもわかる作りになっているものが多いです。

Amazon kindle音声読み上げ

実はkindleで買った電子書籍も、読み上げ機能が使えます。

キンドル読み上げ

win版kindleの読み上げ機能

ただし、対応した書籍のみ。
現状はかなり少ないです。

iPhoneでも音声読み上げができる

iPhoneを始めとしたiOS端末にも読み上げ機能がついています。

設定→アクセシビリティ→コンテンツを読み上げで可能。

終わりに

というわけで、読書についてでした。

ここまで2400字です。原稿用紙6枚分。

新書の「序文」くらいの文量です。
ネット記事もある意味、読書なのかもしれないですね。

今回は以上です。

-life

    ©2020 Deruka.com